織り機にたて糸を取り付ける「機上げ」。その前に「整経」という文字通りたて糸を整える作業をします。
以前、機上げについて紹介した時もほんのり触れましたが、もう少しだけ突っ込んでご紹介したいと思います…と言いつつ、私も織りについては勉強中の身。織物初心者なりに分かりやすく説明できたらと思います。
「たて糸を整える」とは、織りに必要なたて糸の本数と長さを専用の機械で巻き取り揃えていくことです。必要であれば、この時デザインに合わせて配色も変えます。
整経の前に
整経にはたくさんの巻糸を使うので、事前に必要な本数分、小分けにしておくこともあります。この作業はこちらの記事でもご紹介しました。
整経機
さっこらにある整経機は「小型ドラム整経機」といいます。
手織りをする方は、「整経台」という四角い木枠にたくさんの突起がついたもので整経する方も多いようです。
整経台は糸を突起に引っ掛けながら長さを均一にしたり、「綾」をとったりするようです。
「綾」とは糸の交差のことです。隣り合った糸を交互に交差させ、織り機にてたて糸が規則正しく上下に分かれるように配置することを「綾をとる」と言います。
小型ドラム整経機では、この部分「綾取り筬」で綾をとります。
作った綾を保つよう画像の白い紐を通しつつ、ドラムの横についているハンドルを使ってくるくるとたて糸を巻き取っていきます。
巻き取るときは、糸の張り具合、テンションを揃えるのが重要です。
巻き取り終えたたて糸は、機織り機の「お巻き」に移し替えます。
巻くとき間に紙を挟んでいますが、これは糸が絡まないようにするためです。
お巻きを機織り機に取り付けるときには、先ほど綾を保つために通した白い紐を竹の棒「綾竹」と取り替えます。
ここまでが整経の作業。この後、機上げの作業に入ります。