裂き織り
-
工房にあるいろんな白い糸を集めてオリジナルの生地を手織りしてみた
3月、年度末なので在庫の整理をしていました。今回は大きな在庫の入れ替えもなく、細々と年間を通して販売している糸もあるので、慌ただしさは例年よりも少なめでした。 …
-
さっこら的デニムの耳コレクション 〜廃棄されていたものが商品に生まれ変わる〜
デニムの耳とは、デニム製品製作時に切り落とされてしまう捨てしろで、今までは廃棄されていたものです。工場から仕入れたデニムの耳を織れるようにするまでには、様々な工…
-
シャビーシックなインテリアにもピッタリな白いデニムの耳で織ったティーマット
大手ハンドメイドサイトCreema(クリーマ)でも販売中の「ティーマット デニムホワイト」。お客様にも色合いがちょど良い、という声をいただきます。 シャビーシッ…
-
プラ板で作るアクセサリー。さっこら裂き織カラーのイヤリングを作りました
今までプラ板を使って、画鋲やピンブローチを作ってきましたが、今回は王道なアクセサリー作りに挑戦したいと思います。 プラ板で作るアクセサリーというと、個人的にパッ…
-
裂き織り…ならぬ裂き編みに挑戦!丸をたくさん編んでヘアアクセサリーにしてみました
さっこらスタッフとしては、余り布・ハギレと聞いて真っ先に浮かぶのはやはり裂き織り…なのですが、裂いた余り布を織るのではなく編んで小物を作る“裂き編み”もあります…
-
裂き織りコースター。織りから縫製…その後の仕上げ作業をご紹介
織りと縫製 上の画像のチェック柄の織りは、コースターなどに使う幅が狭めの織りです。狭い幅に合わせ、鞄などの大きめの商品に使う幅広の織りに比べると、チェック柄も小…
-
裂き織りのある毎日を、まずはコースターからいかがでしょうか。
さっこらには鞄やポーチ、ヘアアクセなど様々な商品がありますが、一番気軽に老若男女問わず使えるのがこちらの裂き織りコースターではないでしょうか。 https://…
-
機織り、機上げその前に…たて糸を整える作業「整経」をします
織り機にたて糸を取り付ける「機上げ」。その前に「整経」という文字通りたて糸を整える作業をします。 以前、機上げについて紹介した時もほんのり触れましたが、もう少し…
-
ハギレを使って三角ポーチ製作の特訓中です!
私は今、三角ポーチの縫製の練習をしています。 https://blog.saccora.jp/2021/11/11/%e3%83%9f%e3%82%b7%e3%…
-
ピンク・紫・水色・白。とってもかわいいさっこらチェックのビーズ織りに再び挑戦
以前、ビーズ織りでさっこらチェック風のヘアクリップを作りました。 今回、ビーズ織りで作ってみたいさっこらチェックがあったので、再び挑戦してみることにしました。作…